負け追いとは?

ギャンブルを語る上でよく耳にする言葉が「負け追い」です。これは、ギャンブルでの損失を取り戻すために、ますますギャンブルを重ねる行動を指します。しかし、負け追いをすることで実際に損失を取り戻せる可能性は低く、無謀なギャンブルを助長しかねません。

ギャンブルにはリスクが付き物であり、このリスクに伴うスリルこそがギャンブルの醍醐味と言われることもあります。健全にギャンブルを楽しむためには、「負けることもある」というリスクを十分に理解することが重要です。

IROEAと当協会の会員サイトでは、ギャンブルをする前に予算を定め、その予算に従うことの重要性を強調しています。負けたお金は、娯楽の経費と捉えるようにしましょう。映画を見るのにお金を払うように、ゲームを遊ぶのにもお金がかかるのです。

問題が生じるのは、「負けることもある」という事実を受け入れることができなくなり、損失を取り戻すために無謀な賭けを続ける場合です。大きな勝利を期待してますます賭け金を増やすことは、結果的に経済的・精神的な問題を引き起こす可能性があります。こうなると、経済的に困窮してしまうだけでなく、精神面でもダメージを受け、さらに家族など身近な人の生活も脅かされてしまいます。

このような危険を避けるために、必ずギャンブルをする前に予算と制限時間を設定しましょう。IROEAが推奨する自己規制ツールを活用することも、安全なギャンブル習慣を築く一助となります。